
アニメなどでも見かける、猫ちゃんがこたつに入ってぬくぬくする。
見ているだけでも、癒されちゃいますよね!
家で猫ちゃんと生活していると、こたつで同じような光景を見たいって思うのは自然です。
しかし、こたつが原因になってしまう不測な事態が起こってしまう事も…。
そんな事が起こらない様にしっかりと対策をして猫ちゃんとこたつでヌクヌクしてあげてください。
猫ちゃんは実際こたつが好きなの?
暑い時期では気が付きませんが、実際温かい所が好きです。
正確には居心地の良さを求めていると言う感じですね!
冬は暖かい所を求めているので、こたつに潜ってしまう猫ちゃん。
そんな姿を見てホッコリしてしまいます。
しかし、そんなこたつですが、猫ちゃんが使用する場合には注意が必要です!
猫ちゃんがこたつを使う時の注意点
人間であれば言葉などで伝える事が出来るのですが、こたつに猫ちゃんが入る事で怒ってしまう良くない事などが実際に存在します。
ここからはその注意点について記載していきますので、しっかり読んで覚えておくようにしましょう!
ヒーターが原因で火傷
猫ちゃんがこたつの中央にあるヒーターに触れれる事で火傷をしてしまう可能性があります。
低温火傷は一気に広がる物ではないので、気が付きにくい側面を持っています。
重度になってしまうと皮膚が剥ける事で壊死する可能性が出てきますので、注意が必要になり、治りにくく長期化するので、猫ちゃんがこたつに潜ってしまった時には、定期的にこたつの中をのぞいたりすることで、火傷のリスクを出来るだけ少なくしましょう。
長時間こたつに猫ちゃんが潜ると脱水の可能性
基本的に猫ちゃんは水分をあまり取らないので、こたつなど温かい場所に留まる事で脱水のリスクが出てきます。
もし長時間猫ちゃんがこたつに潜って出てこなかった場合に、猫ちゃんを一度こたつから離し、歯茎や鼻が乾燥しているかをチェックしましょう。
もし乾燥気味だった時は水分を摂取してくれると良いのですが、飲まない場合にスポイトなどで少しずつ水分を与えるようにしてください。
こたつに潜る事で冬でも熱中症
体の小さい猫ちゃんがこたつの中に長時間潜る事で、熱中症が起こってしまう可能性があります。
急激に体温が上昇してしまい、体が対応する事できなくなってしまって体温調整機能が上手く働かなくなり、熱を外に放出できなくなることも。
口呼吸を繰り返したり、動けなくなったり、最悪の場合には意識が無くなってしまう場合もあります。
一緒にこたつに入っている場合、猫ちゃんの行動をしっかり見る様にしましょう。
こたつのコードで遊ぶのは危険あり
家電品のため、こたつを使用する時に電源コードが必要になります。
そのコードで遊んで猫ちゃんがコードを噛む可能性は低いですが、もし通電している時に噛んでしまう事で感電してしまう事もありますので、注意が必要です。
こたつを付けなくても部屋を暖かくする方法
寒さにあまり強くない猫ちゃんを家族として過ごしているけどこたつはやっぱり心配…。
そんな考えを持ってしまうのもわかりますので、こたつを使わずに猫ちゃんの寒さ対策をしてみるのも一つの案として活用しましょう。
猫ちゃんが寒くない様に温かい場所を意図的に作る
リビングにソファーがある方は、そのソファーに毛布を置き温かくなれる場所を作る事がおすすめです。
もしその場所に近づかないようであれば、あなたがソファーで過ごして猫ちゃんが来るのを待ってみましょう。
そうする事で温かいと言う事を認識して、ヌクヌクする事が頻繁に起こります。
もし駄目でも、加湿器を使用する事で体感温度も上がるので寒さ対策に繋がり、こたつが無くても十分温かい空間を作りだす事が出来ます。
厚手のカーテンを使用する事で更に効果を高める事が出来るのでおすすめです!
寒い時期にはトイレや食事皿付近も暖かくする
寒さが苦手な猫ちゃんはトイレをする場所が寒くて我慢してしまう事があります。
排泄行為を止めてしまうのはあまり良くない事なので、冷える場所は意図的に避ける様にして温かい場所に変更させましょう。
家の中で温かい場所に用意ができない場合は、マットなどを敷いて寒さ対策をしてあげましょう。
ホットカーペットがあれば猫ちゃんも安心
こたつを使わず、ホットカーペットがあるお家でしたら半面だけオンにする事で寒さ対策だけではなく、体温調整も行いやすくなるので快適に猫ちゃんが過ごす事が出来ます。
部屋全体を温かくすると、電気代も大きくなるのですが、この半面だけホットカーペットをオンにする事で、温かい場所とそうでない場所が出来上がり、十分暖を取れた猫ちゃんがオフの場所に移動する事が出来るメリットが産まれます。
こたつが心配でもずっと見ている事が出来ない方には特におすすめの方法です。
猫ちゃんがこたつに入る場合の注意点と心配な時のおすすめ方法まとめ
こたつに猫ちゃんが潜ってしまい、少しも離れる事が出来なかったり心配をしてしまう方は今回の注意点を読んで猫ちゃんとこたつで過ごすようにしてください。
それでも心配な方は、こたつ無しでのアイデアを有効活用していただければと思います。
冬の寒さは猫ちゃんにとって良い物ではないので、対策をしっかり行って寒い時期を乗り越えましょう!