ネコがへそ天してると癒されるけど…体調が悪い場合があるので注意!

猫が無邪気におへそを天井に向けて、仰向けになっている姿は癒されますよね。

大半の動物の弱点のお腹を見せ、ゴロゴロしている姿はホッとするのですが、実は体調が悪い可能性もあるので注意が必要です。

この記事では猫がへそ天をする時の理由と、注意しなければいけない事について書いていますので読んでみてください。

猫がへそ天をする理由

猫がへそ天をする理由の大半を知っている方が多いと思いますが、実はこんな理由でへそ天をする事もあるなんて知らなかった…と言う方もいらっしゃると思いますので、理由について記載していきます。

甘えたい

猫と接している飼い主さんに対して構って欲しくてへそ天をする。

本来なら見せる事をあまりしないお腹を見せてなでて欲しかったり、遊んで欲しい気持ちの時にへそ天をする事が多いです。

そんな時は猫の気持ちに応えて遊んであげましょう。普段触らせる事を嫌がるお腹辺りを優しくなでてあげると喜んではしゃいだりくねくねしたりするのですが、やり過ぎるとストレスを感じてしまうので、猫ちゃんを見ながら注意してください。

熱くなっているためへそ天

暑い時期に猫ちゃんがへそ天をしている時は、甘えたいと言う気持ちだけではなく、体温調整で行っている場合も考えられます。

猫の汗腺は人間の汗腺よりも圧倒的に少ないため、体温調整が必要になりへそ天をしてしまう事があります。

肉球などに汗腺があるのですが常に地面に接している事もありお腹辺りを冷やす事が目的でへそ天をする場合は甘えたい時ではないので、季節や部屋の温度などを理由に仰向けになってしまうので、状況を調べてから猫ちゃんと接するようにしましょう。

体を伸ばすためにへそ天をする

猫背と言う単語がありますが、前傾姿勢をして行動をする猫ちゃんも背伸びをして体を伸ばしたくなってしまいます。

人間であれば寝ころばずに伸ばす事が出来るのですが、猫ちゃんはそういった事をする場合に直立がしにくい為、へそ天をする事で固まった体を伸ばすようにへそ天を行う事があります。

背中を丸めてじっとしていた後にへそ天をしていたら優しく見守ってあげてリラックスうをさせる様にしましょう。

メス猫の場合には発情期の可能性がある

家猫として生活している猫ちゃんがメスの場合に、発情をしている可能性があります。

匂いを床にこすりつけるマーキング行動と言う物があるのですが、お腹を擦りつけるのではなく、背中を擦るように行う事がありますので、その時にはそっと見守るようにしましょう。

家猫で発情しても相手になる猫ちゃんがいないのであれば、色々と考える必要が出てきます。

警戒心が低い子猫はへそ天しやすい

子猫ちゃんを家猫として一緒に暮らしている方は、大人になった猫ちゃんよりもへそ天を見る機械が多いと思います。

安心できる環境でリラックスをして、飼い主との信頼関係がしっかり出来上がっても成猫がへそ天をしない場合がありますが、子猫ちゃんは警戒心が大人の猫ちゃんと比べても低いためへそ天をして仰向けになって寝る頻度が高めです。

猫がヘソ天で寝ているときはどう接したらいいの?

今まで飼い猫がへそ天をしている所を見なかった飼い主さんの場合焦ってしまうかもしれません。

慌てて行動してしまい、猫ちゃんが不快にならない様に行動する必要があるので、してはいけない行動を記載しているので参考にしてみてください。

へそ天している無防備なお腹をいきなり触らない

へそ天をして無防備なお腹を触りたい欲求はわかります。ですが、リラックスをしている所でいきなりお腹を触ってしまうと、今まで築き上げた関係性が台無しになってしまう事もあります。観察をして今の猫ちゃんの状態などをした上で優しく接するようにしましょう。

へそ天をして深く眠っている場合は見守る

へそ天をしている事でリラックス状態なのが確認できたとしても、深い眠りで熟睡しているのであれば見守るだけで触らない様にしてください。

熟睡している猫ちゃんのいびきに注目するとわかりやすく、普段よりも大きないびきをしていたら熟睡している可能性が高いです。

そうなっていたら触らずに見守ってあげてください。

体調が悪い時に猫がヘソ天をする事がある

少し特殊なへそ天もあります。

それは猫ちゃんが体調不良でへそ天している事も。

へそ天するまでの猫ちゃんの行動など思い返してみる必要があるので覚えておいてください。

猫ちゃんのお腹の状態が良くないへそ天

強制的に仰向けをしなくてはいけない場合に、猫ちゃんがへそ天をする可能性があります。お腹の調子が良くない時などが多く、うつ伏せで寝る事によってお腹に圧がかかる事を避けた結果のへそ天の場合、へそ天をするまでの経緯を調べたり、観察する必要があります。

体調不良を疑う場合には

いつもよりご飯を食べなかったり、お腹を下す・嘔吐などをしていた時は体調不良を疑ってください。心配であれば獣医さんに相談などをする様にしましょう。

観察する事でいつもと変化があるかを確認するようにしながら、早目の処置を心掛ける習慣をつけてください。

まとめ

猫ちゃんのへそ天は癒され、飼い主さんの心があったかくなるのですが、場合によっては隊長不良などを起こしている可能性もあります。早めに対応をする事で猫ちゃんの辛い時間が短くなることもあるので、しっかりと猫ちゃんを見守ってあげてください。

おすすめの記事